なにその仕事。入社後に増える業務、なんで?

求人票に書いてあった業務内容を見て、「これならやれそう」と思って入社したのに、入社後にどんどん業務が増えていく…。

特に小さな会社では、聞いてなかった業務がシレッと割り振られるのはよくある話。
でもこれ、地味にモヤる。

この記事では、「求人票に書いてなかった業務がシレッと増えていく」現象について、実体験をもとに、モヤッとした気持ちや理不尽さを書いています。

この現象にどう向き合えばよいか?

  • これって自分だけ?
  • みんな我慢してるの?

そんなふうに感じている方の心の整理に、少しでも役立てば嬉しいです。
※業務以外のモヤる状況を知りたい方はこちら。

目次


入社後に、聞いてなかった業務がどんどん増えることは、中小企業や規模の小さい企業では珍しくありません。

「とりあえずやって」と押しつけられる雑用や、誰もやりたがらない面倒な業務。その業務をこなすことを「柔軟性」と捉えるか、「想定外」と捉えるか。

今の職場で働き続けるかどうかを考える上で、大切な判断材料となります。

求人票に記載されてない仕事が多すぎ

とくに中途採用の場合は、柔軟性や臨機応変さを求められ、「即戦力で採用したんだから、これくらいは対応できるでしょ」と当然のように「求人票に書かれていない仕事」を振られます。

実は入社前から任せるつもりだった業務でも、求人票や面接時には一切説明がなく、入社して数日後に突然その担当になることも。

スキルアップのチャンスと前向きに捉えるか、不信感を抱いてしまうか。
その受け止め方次第で、この職場に残るべきかどうかの判断につながっていきます。

雑用

「全員でやるべき仕事」という大前提はあるものの、実際には事務員や内勤職が担う雑用業務。

「当番制」の前提があるにもかかわらず、いつの間にか特定の社員にだけ雑用が集中していることも。

押し付けられた社員が「全員でやりませんか」と声を上げても、「それってあなたの仕事でしょ?」と一蹴され、結局その人の業務にされてしまうことがあります。

本来の業務に加えて雑用も抱え込み、結果として業務過多に。
周囲から軽く扱われることで自己肯定感が低下します。

結論から言うと、後出し業務が発生した場合に選べる道は、ほぼ2つしかありません。

業務を受け入れる
 →業務量は増えるが、人間関係は保てる
業務を断る

 →業務量は増えないが、人間関係がこじれる

…どちらを選んでも、なんだかスッキリしない。
それぞれのパターンは、具体的には次のとおりです。

①「さすがにこれはできません」「じゃあ、やらなくていいよ」とはなりません。

なぜなら、それはもともとそのポジションにいた人がやっていた仕事だから。

求人票には載せていなかったけれど、
「このくらいなら後から伝えればいいか」と、軽い気持ちで省かれていただけの業務です。

結局、「やるしかない」という空気に負けて、渋々引き受けることに。

周囲との関係はこじれませんが、会社への不信感が積もっていきます。

②食い下がって業務をなくしてもらった場合でも、その業務は結局誰かがやらなくてはいけません。

「あの人が『この業務はできない』って言ってるから、誰かにやってもらいます」
なんて、嫌味っぽく説明されてしまう。

「自分の業務なのに断ったの?自己中な人…」と、周囲のメンバーからは白い目で見られます。

業務が増えなかったとしても、周囲との関係が悪化。
結果的に職場の中で浮いた存在になり、仕事自体がやりにくくなっていきます。

どっちを選んでも、モヤります。

「モヤる…」その気持ちは一旦横に置いて、まずは事実の確認から。

入社後に新たに割り振られた業務を書き出し、
それぞれの業務にどれくらいの時間がかかっているのかを可視化します。


さらに、1日の中で、どのタイミングにその業務を入れ込めるか?
今のタスクに追加しても、定時までに終わらせることができるのか?など。

  • 仕事のスケジュール
  • 処理可能な業務量か

を、客観的にチェックしてみましょう。

  • その業務量に対して給与が見合っているか

も、あわせて確認。
なぜなら、給与は「入社前に提示された金額のまま」だからです。

求人票に記載されていた業務に、後出しで加わった仕事を含めた業務が、本当の業務量。
その業務量に対して、今の給与は妥当なのか?

その答えを決めるのは、他でもない自分自身です。

「安く使われている…」と思うのか、
「この金額なら納得かな」と感じるのか。

この、業務に対する気持ちの棚卸しをしておくことで、仕事と給与のバランスに対する納得感が生まれます。

納得できれば、そのまま働けばいい。
納得できなければ、次に向けて動き出せばいい。

今、自分が置かれている現実を冷静に見つめ直すこと。
たったそれだけで、視界がクリアになります。

入社後に、急に割り振られた仕事。
もしその職場で「今後も働きたい」と思うのであれば、基本的には受け入れるしかありません。

なぜなら、断るという選択をした場合、周囲のメンバーとの人間関係がこじれ、通常業務すらスムーズに進めづらくなるからです。

理不尽ですよね。

でも、それは「今の状況が理不尽」なのではなく、その会社の体質が理不尽なのです。
「今回だけが特別な状況」ではなく、これが会社の方針だと考えておく必要があります。

この理不尽が一度きりで終わるのか、繰り返すのかは、実際に働き続けた人にしかわかりません。

だからこそ大事なのは、自分自身を知ること。

どんな職場や状況でもブレずに進むために。
まずは自分の価値観や傾向を理解するところから、はじめてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次