転職活動の末、製造業の事務職に無事就職。
しかしその職場は、「退職を撤回したい前任者&事務員たち(6〜7人)」vs「経営陣軍団」が揉めている最中でした。採用された新人を追い出せば前任者が辞めずにすむ、と考えたのでしょうか。初日から追い出しモード全開のいじめが始まりました。受け入れ体制が整っていない職場に入社した場合、どうなるのか。そんな体験談の後編です。

2日目。業務の引継ぎ
翌日めげずに出社するも、昨日と同じく無視されました。ただ、昨日と違ったのは、午前中に仕事をひとつ教えてもらえたこと。発注業務の方法を教わるため、専用PCがある別の棟へAさんと一緒に移動。
まずはAさんがお手本を見せてくれます。私はその横で必死にメモするも、Aさんは「いつものスピード」でシャカシャカ処理をするため、まったく追いつけません。

すみません、この部分の手順を確認したいんですけど



忙しいから、個別に教える時間はないです



この部分だけでいいので、もう一度教えてください



ダメです…終わりましょう
まさかの強制終了。結局、分からない部分はそのまま。事務室に移動する間に再度尋ねるも、歩くスピードを早め無視される始末。Aさんへのイラつきつつ、これが新しい嫌がらせスタイルだな、と確信。表面上は引継ぎを装いながら、メモを取らせず覚えさせない。そして「仕事を覚えられない無能な新人」を爆誕させる。「やっぱり私がいないと困るでしょ」と、経営陣にアピールする作戦なのでしょう。考えが全部、透けてます。なんて腹立たしい…。
昨日同様、新人いじめ
事務室に戻ると、昨日と同じようにパイプ丸椅子に座っているよう指示を受けました。
昼休みを知らせるチャイムが鳴ると、事務員たちは全員で食堂へ向かいます。もちろん、私を除いて。私は一人で食堂に向かい、ポツンとお弁当を食べる。入社2日目で仲間外れにされて一人飯です。みじめで恥ずかしい気持ちでした。
そして午後もまた、パイプ丸椅子。何かできることはないかと申し出たところ、昨日同様に箒を渡され外掃除の指示。邪魔者扱いされているのに、ニコっと返事をする自分がみじめ。そして定時になり、退社…。
全く昨日と同じ。デジャブでしょうか。
昨日、事務員全員が女性役員にお叱りを受けたことで「今日は何か変わってるかも?」と期待していましたが、何も変わっていませんでした。Aさんを守る!という大義名分を掲げながら、「いじめ」を正当化してくるなんて…。期待と緊張を持って入社した会社で、こんなみじめな思いをさせられるなんて。恥ずかしさと悔しさで、その日は会社を後にしました。
帰宅。辞めたくないけど、でも…
昨日よりも、ゲッソリしての帰宅。
「せっかく再就職できたのに!」という気持ちと、「あんな職場は無理」という気持ち。どちらも本音で、どうしよう…どうしよう…と考えがまとまらず。


仕事さえ覚えれば。頑張っていれば、事務員たちも受け入れてくれるのでは?と、今朝までは思っていました。ですが、「絶対に仕事を覚えさせてたまるか」というAさんの強い意思。事務員たちも「絶対に受け入れません」という強い態度。これじゃあ仕事を覚えることも、周囲と馴染むことすらできません…。
「仕事が全くできない新人」というレッテルを貼られ、事務員たちから無視される毎日。そしてそのうち、「仕事ができないこと」を理由に、今度は経営陣からも目をつけられて…。そんな未来が、簡単に想像できてしまい、自分の運の悪さがつくづく嫌になりました。
なんで私がこんな目に…せっかく決まった就職先だったのに…。あの人達、「無職に追い込む=生きる手段を奪う」って考えたことないの?悔しさと腹立たしさで涙が出てきました。もうこの職場は諦めないといけないかな…。最初から分かってはいましたが、
せっかく決まった転職先だっただけに、悔しさでいっぱいでした。
3日目。そして退職
三日目。
昨晩書いた退職届をバッグに忍ばせて、出社しました。タイムカードを押したあと、事務室には向かわず、女性役員の元へ。退職届を出すと、「辞められると困ります」と引き止められましたが、この会社に留まるわけにはいきません。
Aさんが仕事を“教えるフリ”だけして、実際には教えてくれないこと。昨日も丸椅子に座らされ、席すら準備してもらえなかったこと。そして、事務員一丸となりいじめをしてくるため、この状況では仕事ができないと報告。事務員たちには挨拶せず、そのまま帰宅しました。
さいごに
求人している会社が、「受け入れ体制が整っていない」なんて全く想像していませんでした。人間関係が悪いどころか職場いじめを受ける会社でなんて、絶対に働きたくありません。仕事内容うんぬんではなく、理不尽な理由で私だけが悪者扱いされる毎日なんて…全力でお断りです。
「ここは新人の受け入れ体制が整っていない会社だった」そう思うしかない出来事でした。ものすごく嫌な思いをした数日間でしたけどね。こんな苦い経験をした私ですが、この後も失敗を続けながらどうにか今の会社に出会うことができました。自分に合う会社は必ずあります。諦めずに一歩ずつ進んでいきましょう。


コメント