転職活動したいけれど、サービスの種類が多すぎて、どれを使えばいいのか分からない…と思ったことはありませんか?転職サイト、転職エージェント、紹介予定派遣。それぞれのサービスの違いを理解して利用すれば、転職活動がグッと楽になります。
この記事では、3つのサービスの違いや利用時の流れ、どんな人におすすめなのかを紹介します。自分の状況や性格に合う方法を選び、理想の職場に出会える確率を上げていきましょう。
転職サイトの特徴

転職サイトは、自分で求人情報を検索し、自分で応募するタイプのウェブサービスです。サイト側からの個別サポートはなく、応募書類の作成や、企業とのやり取り全てを自分で行う必要があります。誰でも自由に利用でき、掲載されている求人の幅もとても広いのが特徴です。
利用の流れ
利用の流れはとてもシンプル。いわゆる一般的な「自分で進める転職活動」です。
1. サイトに会員登録
2. 自分で求人を検索
3. 自分で応募・企業と直接やり取り
登録に料金はかかる?
転職サイトの登録や利用は、基本的にすべて無料。転職サイトの運営企業は、求人を掲載する企業から広告掲載料を受け取って運営しています。
こんな人におすすめ
転職サイトの利用が向いているのは、次のようなタイプの人です。
・希望の企業や職種が明確
・自分のペースで転職活動を進めたい
・情報収集や比較検討が得意
・書類作成や面接対策を自分でできる
自分のペースで活動できるため、空き時間に少しずつ進めたい人に向いています。
メリット
転職サイトを使うメリットは下のとおり。自分でどんどん行動できる人には、相性がよいサービスです。
・業界や職種の市場価格が分かる
・同職種の給与や待遇の比較がしやすい
・自分のペースで活動できる
転職エージェントの特徴

転職エージェントは、キャリアアドバイザーが担当につき、自分の希望や経験をもとに最適な求人を紹介してくれる人材紹介サービスです。応募書類の添削や面接対策などもサポートしてもらえるため、準備をしっかり整えながら、安心して転職活動ができます
利用の流れ
転職エージェントの利用の流れは下のとおり。登録から求人紹介まですべて無料で利用でき、担当者と二人三脚で進めるイメージです。
1. 会員登録・カウンセリング予約
2. 面談・キャリアカウンセリング
3. 求人紹介・応募(書類添削・面接対策)
希望条件やこれまでの経験をもとに、自分に合った求人を提案してもらえるので、ひとりで探すよりも効率的に転職活動を進められます。
面談は対面?
面談は、対面・オンライン(ZoomやTeamsなど)・電話のいずれかで実施されます。希望に沿った方法で実施してもらえるため、仕事をしながらの転職活動でも安心です。
書類添削と面接対策とは?
履歴書・職務経歴書の添削やブラッシュアップ、模擬面接やフィードバックなども無料で行ってくれるため、安心して本番に臨むことができます。
転職エージェントは、転職活動に不安を抱える人や忙しい人には、心強い存在といえます。
担当者は、なぜ無料でサポートしてくれるのか?
転職エージェントの担当者は、なぜ無料にもかかわらず丁寧にサポートしてくれるのでしょうか?その理由は、転職者が企業に採用されると、企業から成功報酬を受け取る仕組みになっているからです。採用された人の年収約30%ほどの報酬が支払われます。
つまり、転職が決まれば…
・転職者は希望の職場で働ける
・企業は求める人材を採用できる
・エージェントは報酬を得られる
という、三方良しの関係が成り立ちます。だからこそエージェントも、希望者の転職を成功させるために全力でサポートしてくれるのです。
こんな人におすすめ
転職エージェントの利用が向いているのは、次のようなタイプの人です。
・第三者のサポートを受けたい
・自分の市場価値を客観的に知りたい
・書類作成や面接対策に自信がない
メリット
転職エージェントを使うメリットは下のとおり。書類添削や面接対策・客観的なアドバイスなど、転職活動に不安がある人にとって、転職エージェントは心強い味方といえるサービスです。
・無料でサポートが受けられる
・書類添削や面接対策をしてもらえる
・自分では見つけにくい求人に出会える
・客観的な視点でキャリア相談ができる
紹介予定派遣の特徴

紹介予定派遣は、まず派遣社員として最長6ヶ月企業で働きます。その後、企業と本人が合意すれば、正社員や契約社員として直接雇用に切り替わる制度です。派遣期間中は派遣会社と雇用契約を結び、期間満了後は、派遣先企業と直接雇用契約となります。
職場の雰囲気や人間関係を体験してから入社を決められるため、「入ってみたら合わなかった…」というミスマッチを防げるのが大きな特徴です。
利用の流れ
紹介予定派遣の利用の流れは下のとおり。派遣会社の担当者が、日程調整などサポートしてくれるため、初めての人でもスムーズに進められます。
1. 派遣会社に登録
2. 求人検索・求人紹介
3. 企業との顔合わせ
3.双方合意すれば派遣社員として勤務
応募先企業の雰囲気を事前に教えてもらえたり、面談には担当者が同行してくれるなど、サポートが手厚く安心です。
企業との顔合わせとは?
「顔合わせ」とは言われるものの、実質は「面接+スキルチェック」です。派遣先企業が派遣社員の面接をすることは禁止されているため、言葉遊びのような言い方で濁しています。ご挨拶感覚で行くと大失敗します。事前準備して臨みましょう。
派遣の勤務期間に何をする?
自身は企業で働き、仕事内容や職場の雰囲気を確認。企業は、直接雇用するかこの期間に検討。期間満了時、双方の合意があれば、直接雇用に切り替わります。
担当者は、なぜ無料でサポートしてくれるのか?
紹介予定派遣は、なぜ無料でサポートしてくれるのでしょうか?その理由は、直接雇用が決定すれば、企業から報酬(紹介料)が支払われるからです。報酬は一般的に、採用された人の年収の20%程度とも言われています。
つまり、直接雇用が決まれば…
・転職者は自分に合った職場で働ける
・企業はミスマッチのない採用ができる
・派遣会社は報酬を得られる
という三方良しの仕組みができているからこそ、担当者も頑張ってサポートしてくれるのです。
こんな人におすすめ
紹介予定派遣の利用が向いているのは、次のようなタイプの人です。
・職場の雰囲気、人間関係を事前に確認したい
・未経験の仕事に挑戦したい
・将来的に直接雇用を目指したい
その職場が自分に合うか確認したうえで入社したい人にとって、紹介予定派遣は安心してスタートできる働き方です。
メリット
紹介予定派遣を利用するメリットは次のとおりです。派遣期間中に、自分と職場の相性や企業の雰囲気を確認できるため、直接雇用後の「こんなはずじゃなかった…」というミスマッチを防げます。
・長く働ける会社か、事前に確認できる
・入社後のミスマッチを減らせる
もし企業からの直接雇用に至らなかった場合でも、「派遣期間満了」として派遣契約を終了でき、失業手当の受給時には「会社都合退職」と同等の扱いを受けることができます。
サービスの共通点
この3つのサービスは、大きな違いもあれば共通点もあります。共通点は下の2つです。
①家で完結できる転職活動
最初の登録(本登録)さえ済ませれば、求人検索や応募など、すべて自宅で可能。今の仕事を続けながら「帰宅後30分」でコツコツ進めることができます。
②新着求人をリアルタイムでチェックできる
求人が更新されるたびに「新着」の表示が出たり通知が届くので、忙しくても良い求人を見逃さずにすみます。
まとまった時間の確保が難しい場合でも、毎日の隙間時間を使いながらコツコツ進められることが大きな利点です。日々の仕事をこなしながら転職活動を進めることは、決して容易ではありません。忙しい社会人の転職活動には、なくてはならないサービスと言えます。
まとめ
転職サイト、転職エージェント、紹介予定派遣。どのサービスを選ぶかは、自分の性格や状況に合わせて、「どこまでサポートを受けたいか」を基準に選ぶことをおすすめします。転職活動=後には引けない大きな決断ではありません。まずは登録して、他企業の情報を収集し、自分の市場価格を知るための活動です。
どんなに大きなことを成し遂げるためにも、はじめの一歩は必要です。今の職場にモヤモヤしているなら、家で始められる小さな一歩から、始めてみましょう。


コメント